寒い、寒い、寒いよー!と過ごしていた2020年12月初旬。そんな寒い日に
ぬくぬく読みたい本が出ました!

『ムリなく健康体&つや肌に変わるうるおい漢方』
大塚まひさ著 青春出版社
https://amzn.to/37o6BOQ
著者の大塚まひささんと私の出会いは、2015年 私が起業を決めて、最初にお世話になった起業塾でした。
もう当時から、まひささんプロデュースの漢方茶 うるおい美漢茶にはファンがいっぱい♪憧れの起業家大先輩でした。
そして間近でお会いすると、ほんっと衝撃を受けるのですが…
お肌が透き通るように美しい…❤︎
まじで見惚れましたよ。芸能人じゃなくて、こんなにキレイな人がいるなんて!
写真よりも何よりも、実際にお会いしたときにその美しさがわかる方です。
そんな まひささんも、漢方に出会う前はお肌や体調に課題抱えまくりだったそうで信じられないんですけどね。(そのあたりの衝撃の過去も、本の中でいっぱい語ってくださっています)
えっと、写真写真しゃしん… あった!
まひささんは大の猫好きで、猫好きさんのためのコミュニティ猫端会議も主宰されてまして…
こちらの写真は2年前の猫端会議クリスマス会で右がまひささんです。かわいい❤︎
透き通るお肌に見惚れた衝撃の出会いから約5年。
起業してから大きな節目節目をご一緒してきた まひささんが今回ついに本を出版されまして❤︎
内容はもちろん良いだろうと思って、最初から予約して買う気満々でしたが、実際に読んでみたらものすごーくおもしろくて!!
これはちゃんと感想を書こう!!!と思って今、書いてます。
前置きが長くなりました^^;
大塚まひささんの『ムリなく健康体&つや肌に変わるうるおい漢方』
私がこの本を読んで、めちゃ良かったー!役に立ったー!と思ったポイントは大きく2つご紹介します。
陰陽五行論、そして漢方をトータルで学べる一冊
ひとつは…
漢方の基本理論の陰陽五行論がよくわかる!!
「漢方」は元は奈良時代に、中国から日本に伝わった東洋医学をもとに、日本に合う形で1000年近くかけて育まれてきた日本の伝統医学です。
江戸時代に西洋の「蘭学/蘭方」が入ってきたときに、それまでの日本の伝統医学をなんと呼ぶ?ということになって「漢方」と名付けたのだそうです。
「漢方」 って中国のモノなイメージありません??
ですが日本の伝統医学なのだそうです。
で、この漢方の陰陽五行の理論は、いろんなところで使われている。
漢方薬はもちろん、鍼灸とか整体とか薬膳とか。
自分の持って生まれた性質やラッキーカラーを見てもらう算命学も陰陽五行論が関わるし
「四季」「土用」とか日本の暦を学ぶときにも陰陽五行論が出てくる。
こんなに私の身の回り、あれもこれも陰陽五行論なんだーと思っていたところに まひささんの『うるおい漢方』を読んでやっと全容が掴めて、あーそういうことかー!とものすごく理解が深まったのです^^
このわかりやすさは、さすが まひささん、という感じ。
私たちが生きるこの世界の構成を見事に表現した、漢方の陰陽五行論を学ぶには本当にぴったりの一冊です^^
それぞれの体調のお悩みに、それぞれの処方箋
そしてもうひとつが
体調のお悩みや症状別で、原因と対応方を説明くださっていること。
漢方で紐解くと、症状は「頭痛」でも「冷え」でも、いろんな原因があるのだそうです。
例えば私の「冷え」の症状は、しもやけです。
子どもの頃から今も冬の悩みは しもやけです。ほんっとにかゆいし痛いし。しかも1個2個じゃないから、指先がひとまわり腫れちゃう。
お家で靴下を重ねばきしたり、お風呂でマッサージしたりいろいろやってはみていたのですが、全く効果なく冬は諦めていたんですね。1年に2〜3ヶ月 我慢すれば別に生活にも仕事にも支障はないし…と。
今回じっくり『うるおい漢方』を読んだら、しもやけがでるのはここが弱ってるから、ここを調えるためにあれを食べたりこれを意識したり…という改善方法が見えてきました。
すぐに結果は出ないかもしれませんが、漢方で考えれば改善の余地があるんだ!というのはとても大きな希望❤︎
これをお読みのあなたも常日頃の身体のお悩み、もしくはもう当たり前になっている不調などあったら漢方で見直すことができるかもしれません^^
元気に過ごせることが美しさのベース❤︎
体調悪くて元気がなかったら、おしゃれをする気にもならないじゃん♪
みんなが元気で過ごせますようにと願いを込めてご紹介させていただきました♪
『ムリなく健康体&つや肌に変わるうるおい漢方』
大塚まひさ著 青春出版社
https://amzn.to/37o6BOQ
ピンときたらぜひ読んでみてくださいね♪♪
上杉惠理子